マーケティング

【価格高騰時代】マーケティング価格戦略大事な考え

近年、「初回だけ安く、その後に高額な請求をされる」といった口コミや噂が後を絶ちません。

不安な人
不安な人

「あそこは最初は安いけど、後から驚くような金額を提示される」

といった声を、一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか?

もちろん、企業側としては「初回を安くしないとお客様が来ない」という切実な事情があり、
業界全体がそうした仕組みに頼らざるを得ない現実もあります。

ですが、そのように価格を下げることでしかお客様がこないのであれば
そもそも、最初から来なくてもいいのでは?私は思っていたりします

それに、自らのサービスや企業の信頼を低い状態から始めなければなりません

物価の上昇、人件費の高騰、「適正価格」を求める声が強まる今だからこそ、
私たちは改めて「価値に見合った価格設定」と向き合うべきではないでしょうか。

今日はそんな激アツな話をします

マーケティング価格戦略大事な考え

まず、そもそも価格を安くすることによって
皆さんが勝ち取っていきたい
所謂、ロイヤルカスタマーというものは作れるでしょうか?

恐らく、一元で終わってしまう
初回ハンター達が来るだけで
数で勝負をしていかないと厳しい商売になっていきますね

数で勝負となると外的要因の影響で人がぱったりと来なくなる可能性や心配事
が多くなります
数年前のコロナと同じように

ただ、適正価格、それに見合った価値を届けることができたら
自然と数というものも徐々に増えていきます

ココがポイント

人は値段で来る来ないは決めていない!

人はそう思ったものはそう感じる生き物です。
元の値段が例え1万円だったとしても、安売りで3千円だったら
その商品の価値は3千円となるのです

皆さんも経験があるとおもいます

例え安い牛肉でも高い牛肉と言われたら
それに対する期待で高く感じてしまうし

高い牛肉でも安い牛肉だと言われたら
皆さんの舌の判定は安っぽい味になってしまうといった感じです

お得なセール開催中!牛肉専門の通販サイト【おろちょく】

自分を振り返って

今の提供している価格はどうですか?
こういった理由があるから明確に安くしていると答えられる人はどのくらいいるのでしょうか?

答えられても
他がしているから
安くしないとお客さんが来ないから

こんな具合じゃないでしょうか?

私が担当しているクライアントの整骨院では、安くすることをやめました
結果、集客数を変えることなく売上だけは2倍になることができました

理由としては、

「正しい価値を提供している自信がある
1回来ていただいて終わりの人と関係は持つ必要がない
本当に悩んでいる人に提供したい」


そういった思いがあるからだそうです
私も大賛成です!(^^)!

ユーザとしては、「高い金額で提供しているこの整骨院はきっと治してくれる~!
そんな想いな人が増えています
実際に広告の予算も下げれて、紹介がとても増えてきました

この提供する値段を安くしている時代に抗い、見事に勝ち取ったいい例です

もしも、安くするなら安くする前にもっとできることはないか考えて頂きたいです
それでも、安くするなら反対したいですけど、しません。。。

最後に

無料で提供するのがどんなに危ないことか、、、、

一度無料でしてしまうとあれこれ無料で欲しがる
クレクレさん」がたくさん出てきてしまいます

そういったユーザを生み出さないためにも
価値見合った価格というものが大事になってきます

今では物価が高騰して、どこの飲食店でも価格が高くなっています
私個人の意見としては「もっとやれ~~」と思っています

というのも、飲食店でいうと、同じ作業の繰り返しかもしれませんが

何回も同じことをすることによって
」というものは自ずと高くなっているものです

お店を開いた当初よりも腕は磨かれてより美味しくなっているはずです
それで値段を上げないのは価値に見合ってないですよね?

よく占いの世界では、その人の質?(ランク?)が上がったら
払う金額も増えていきます

実際に私のクライアントでも、高くなってもいいから私からコンサルを受けていたいという
人もいます

これではっきりしたのではないでしょうか?
最初安くして、ユーザを増やすのも立派な戦略だと思います

ココに注意

ただ、皆さんが提供している価値はそんなに安いものでしょうか?

【マーケティング】売上を上げるために必要な考え方

2025/4/23  

「もっと売上を上げたい!!」これは、どんなビジネスでも共通の願いです。ですが、多くの人が「がんばってるのに売上が伸びない」と悩んでいます。 その原因のひとつは、売上の仕組みをしっかり理解していないこと ...

-マーケティング